ブログ

突然の激痛に備えよ!ぎっくり腰&腰痛の最強予防ガイド🦴

ぎっくり腰の”本当の原因”と対策とは!

こんにちは~😊DREAM FIT CLUBのFukaです!

今日のブログのテーマは『ぎっくり腰・腰痛』について👆

というのも…
最近、ぎっくり腰や腰痛 に悩む人が増えています💦

「朝、立ち上がるときにギクッとする…」
「腰が重だるくてスッキリしない…」
こんな不調、放っていませんか?

実は、腰の痛みの原因は"骨盤と筋肉のバランス"にあるんです!

👀今回のブログでは…

✅ なぜ突然痛くなる!? 「ぎっくり腰」が起こる本当の理由とは

✅ その腰痛、どのタイプ?今すぐチェックしたい3つの分類

✅ あなたも当てはまる?腰痛になりやすい人の共通点5選

✅ 『メンタルが原因』って本当?心と腰の深い関係を解明!

✅腰痛に悩まない体へ導く、3つのポイント

✅ 腰痛を寄せつけない!毎日できるストレッチ&体幹トレ法

💡知っているだけで、腰痛リスクが激減!
今すぐできる対策を学んで、「ギクッ」を予防しませんか?😉

なぜ突然痛くなる!? 『ぎっくり腰』の理由

そもそも、ぎっくり腰とは何なのでしょうか❓

ぎっくり腰は正式には『急性腰痛症』と呼ばれています。

ぎっくり腰になる原因は、
【腰に急激で過剰な負荷がかかり、筋肉・靭帯・関節・椎間板などが損傷または炎症を起こす】
ことにあります。

損傷や炎症が起こってしまう主な原因は...👇

①不意の動きや重い物の持ち上げ

・前かがみ ・ひねる・急に立ち上がる などの動きで腰に大きな瞬間的負荷がかかり、
筋肉・靭帯・関節・椎間板が耐えきれず、小さな損傷や炎症を起こす


②筋肉の疲労や柔軟性の低下

・筋肉が硬くこわばっている状態だと、急な動きに対応できず痛めやすくなる
・運動不足・長時間の座位・冷えなどが影響


③姿勢不良や骨盤のゆがみ

・普段の姿勢が悪いと、特定の筋肉や関節に負担が集中し、ぎっくり腰になりやすくなる
・猫背や反り腰の人は要注意


④ストレスやメンタルの影響(自律神経の乱れ)

・ストレスが続くと筋肉が常に緊張状態になり、血流が悪くなって回復力が落ちる


🧩まとめ:ぎっくり腰は『準備不足+瞬間的な無理』で起こる

ぎっくり腰は、例えるなら『腰のねんざ』です。
筋肉・関節・靭帯の準備が整っていない状態で急に強い負荷がかかると、パンクするように痛みが出ます。

今すぐチェックしたい3つの腰痛タイプ

腰痛といってもタイプがあるのはご存知でしたか?

この3つは、腰痛の主なタイプを分類したものです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
1️⃣筋・筋膜性腰痛症(きん・きんまくせいようつうしょう)
👉腰痛の中でも最も一般的で、多くの人が一度は経験するタイプの腰痛です。

筋肉や筋膜(きんまく)に負担がかかり、炎症や緊張が起きることで生じる痛みです。

⚠️ 症状の特徴
✅動いたときにズキッと痛む

✅腰が張る・重だるい・つっぱる感じがする

✅お風呂やストレッチで一時的に楽になることもある

✅明確なレントゲン異常は見られない

📌 主な原因
長時間同じ姿勢

筋力不足や体幹の不安定さ

体の使い方のクセ

ストレス(自律神経の乱れにより筋緊張が強くなる)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

2️⃣椎間関節性腰痛(ついかんかんせつせいようつう)
👉『関節由来の腰痛』です。

脊柱は【前:椎間板】【後ろ:椎間関節】で支えられていますが、後ろ側の椎間関節が炎症・ズレ・負担で痛むのがこの腰痛です。

⚠️ 症状の特徴
✅腰の後ろ側(特に左右どちらか)に痛みが集中

✅腰を反らす・ひねるとズキッと鋭く痛む

✅朝起きたときや長時間座った後に痛みが強い

✅歩くとやや楽になることもある

📌 主な原因
腰の反りすぎ(反り腰)

長時間の立ち姿勢や腰を反る動作

加齢や姿勢のクセによる関節の変形

急な動作やねじれ(ゴルフやテニスなど)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

3️⃣椎間板性腰痛(ついかんばんせいようつう)ヘルニアと同じような状態
👉腰椎と腰椎の間にある「椎間板(ついかんばん)」が原因で起こる腰痛です。

椎間板に負担がかかると、亀裂・変性・突出が起きて、痛みの原因になります。

⚠️ 症状の特徴
✅腰の中心に鈍い痛みや重だるさ

✅前かがみや長時間の座位で悪化

✅痛みがお尻や脚に放散することもある
→ 椎間板ヘルニアへ進行すると坐骨神経痛の症状に

✅安静にしていてもなかなか改善しないこともある

📌 主な原因
重たい物を持つなどで椎間板に強い圧力がかかる

前かがみ姿勢の習慣(デスクワーク、家事)

長時間の座り姿勢

加齢による椎間板の劣化(変性)

☝️ 注意点
『椎間板性腰痛』と『椎間板ヘルニア』は別物です。
椎間板性腰痛:ヘルニアほどではないけれど椎間板が痛みの原因になっている段階です。
椎間板ヘルニア:髄核が飛び出して神経を圧迫してしまった状態。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
心当たりがあるタイプはありましたか?

一言に『腰痛』といっても原因や炎症が違うのです😲

しかし、腰痛になりやすい人にはいくつかの共通点があります!

腰痛の引き金は『習慣・性格・ストレス』?!

最新の研究では、性格やストレスが腰痛と関係していることが明らかになっています😲

『心の状態』が体の痛みに影響を与えるメカニズムとは?

心理と体、両方から腰痛を読み解いていきましょう!

腰痛になりやすい人の共通点5選

腰痛に悩む人の共通点トップ5はこちら👇😨

1. 長時間同じ姿勢で過ごす(デスクワーク・運転など)

2. 運動不足や筋力低下

3. 姿勢不良(猫背・反り腰)

4. 過去に腰痛を経験している(慢性化しやすい)

5. ストレスが多い、メンタルが不安定、ネガティブ思考

1~4までは予想通りだけど、5はびっくり!!!
と思った方も多いのではないでしょうか。

次章では、腰痛とメンタルとのつながりを探っていきましょう🔍

『メンタルが原因』って本当?心と腰の深い関係を解明!

❓本当に、メンタルが腰痛に影響するのでしょうか❓

🙋‍♀️はい、メンタルは腰痛に影響を及ぼします!!
これは『心身症(しんしんしょう)』や『痛みの慢性化』と関係が深く、なんと世界的な腰痛ガイドラインでも明記されているのです📖


❓それではなぜ、メンタルが腰痛に影響するのでしょうか❓

①心身症としての腰痛

腰痛はストレスや不安、抑うつなどの心理的要因が大きく関与する
『心身症』としてあらわれることがあります。

特に医学的な異常(椎間板ヘルニアなど)が見つからないにもかかわらず痛みが続く場合、
心因性腰痛である可能性が高いとされています。


➁ストレスによる筋緊張の持続

強いストレスや不安が続くと、交感神経が優位になり、
筋肉が常に緊張している状態になってしまいます。
すると、特に腰・背中・首などは影響を受けやすく、血流が悪化して痛みが出るのです

③慢性腰痛

腰痛が3か月以上続く『慢性腰痛』では、
👇ような心の状態が痛みを強化・持続させることがわかっています。

・不安・うつ

・痛みに対する恐怖

・ネガティブな思考パターン(例:「また痛くなるかも」)

・社会的ストレス(仕事、人間関係など)

これらは脳の痛みの認知や感受性に影響し、
実際の身体の状態以上に痛みを強く感じることにつながります。

④恐怖回避思考

このパターンでは、

1. 痛みを「危険なもの」と捉える →
2. 動かさなくなる(回避行動) →
3. 筋力低下・身体の機能低下 →
4. さらに痛みが悪化…

という悪循環が生まれ、腰痛に悩み続けてしまうのです。
これは世界的な腰痛治療の指針にも含まれている重要かつ厄介な要因です。

腰痛を寄せつけない秘訣はズバリ!!

『ストレスマネジメント』『ストレッチ』『筋トレ』の3つです🤩

ーーーーーーーーーーーーーーーー
🌟『ストレスマネジメント』

前の章で心の状態が腰痛に大きくかかわっていることを学びましたね。
過度なストレスは筋緊張を高め、痛み感受性も上げます。

👉深呼吸、瞑想、アロマ、自然にふれる、などのリラクゼーション

ストレスが減ることで睡眠の質を高めることにもつながります。
睡眠不足は回復を妨げ痛みを感じやすくなってしまうので、よい睡眠をとることは腰痛にもとっても効果的なのです。

👉腰に優しい寝具の選択や、就寝前のスマホ断ちも効果的。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

🌟『ストレッチ』

柔軟性を上げることも非常に大事です!!
体が固いと正しい筋肉を使えず、特定の筋肉のみを過剰に使ってしまい、
腰やほかの部分に痛みが出てしまうからです。

👉特に固まりがちな、『ハムストリングス・腸腰筋・お尻の筋肉』など、
腰とつながりが濃い筋肉の柔軟性を保つことが大切です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

🌟『筋トレ』

痛みが発生するのは、支えるべき筋肉がなく腰に負担がかかり許容範囲を超えるから👆

ということは、柔軟性を上げ、骨や内臓をも支えるインナーマッスルが強くなったら
もう腰痛なんか怖くない!!!

👉腰椎を支える『腹横筋・腸腰筋・骨盤底筋』を強化することで、
腰の安定性が格段に上がります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

ということで~!!
本章では、腰痛しらずになれるストレッチとトレーニングをご紹介します😘♪

腸腰アーチストレッチ

いちばん深いところにある腹筋:腸腰筋を伸ばしながら、
わき腹の筋肉も伸ばせちゃうストレッチ👆

太ももの前側の張りが気になる人にも超おすすめなストレッチです👀✨

骨盤ゆるっとストレッチ

固くなりがちなお尻の筋肉のストレッチ!
手が届かないお尻の深層部にある小さな筋肉たちも伸ばせます🍑

同時に腰や背中周りのストレッチにもなるので
寝る前のリラックスタイムにもおすすめです✨

しなやかヒップアップブリッジ

腰痛対策にとってキー🔑となる、
お尻や太ももの裏側ハムストリングのトレーニング!

ですが、せっかくなので腹筋も鍛えましょう🔥
息を吐きながら、背骨を一個づつ床に戻していくのがポイント👆

じっくり体幹バランス

体幹の力をバランスよく高めていけるこちらのトレーニング🔥

ゆっくりでよいので勢いは使わず、
腕や足を『お腹から動かす』意識を忘れないようにしましょう👆

痛みなく元気に動けるカラダで、もっと笑顔に!

腰がラクだと、動くのが楽しくなるし、気持ちも明るくなりますよね♪
痛みのないカラダって、本当に大事なこと。

今日できそうなこと、ひとつだけでもOK!
小さな積み重ねが、動ける体・疲れにくい体をつくってくれます。

あなたが笑顔で、のびのび動ける毎日を過ごせるように、
わたしたちは全力でサポートします☺️

ーーーーーーーーーーーーーーーー

体は、あなたの一生を共にする相方。
本来の体の状態や使い方を学ぶことが、
あなたの
「~になりたい」
「~を治したい」
「~に挑戦したい」
を叶えていくための第一歩になります。

DREAM FIT CLUBのレッスンでは、
健美脚®︎メゾットに沿ってストレッチやトレーニングを伝えています。

①立ち姿勢②歩き方③階段の上り下り
この3つを正しい方法でするだけで、何歳からでも身体は変えられる。

健美脚®︎で”毎日遊べる身体づくり” を、体験しに来てください。
翌月の健美脚®トレーニングは、6/28(土)です♪

一緒に、“一生遊べるカラダ”を育てていきましょう!

LINE登録はココをクリック ☞ DREAM FIT CLUB公式LINE

ご予約はココをクリック ☞🦩2025年06月28日 14:00 ~ 15:00🦩

公式Instagramはココをクリック ☞ リアルタイムでクラブの様子を発信中👀