
「なんだか息がしづらい…」その違和感、見逃していませんか?

呼吸って無意識にしているものだけど、
実は、たくさんの筋肉を使っているんです!😳
✔ 肩こり・首こりがなかなか良くならない
✔ 呼吸が浅い、胸が開かない気がする
✔ 姿勢を整えたいのに、すぐに崩れる
✔ 代謝が落ちた気がする
✔ ぽっこりお腹が気になる…
そんなお悩み、実は「呼吸筋」が眠っているのかも!?
呼吸が深くなると、
▶ 肩がストンと落ちて姿勢が美しく✨
▶ 内臓が動いて代謝UP🔥
▶ お腹が締まってウエストにくびれが💃
呼吸を変えるだけで、
【美脚もくびれも手に入る】なんて最高じゃないですか?😆
呼吸筋、目覚めさせましょう✨
実は、たくさんの筋肉を使っているんです!😳
✔ 肩こり・首こりがなかなか良くならない
✔ 呼吸が浅い、胸が開かない気がする
✔ 姿勢を整えたいのに、すぐに崩れる
✔ 代謝が落ちた気がする
✔ ぽっこりお腹が気になる…
そんなお悩み、実は「呼吸筋」が眠っているのかも!?
呼吸が深くなると、
▶ 肩がストンと落ちて姿勢が美しく✨
▶ 内臓が動いて代謝UP🔥
▶ お腹が締まってウエストにくびれが💃
呼吸を変えるだけで、
【美脚もくびれも手に入る】なんて最高じゃないですか?😆
呼吸筋、目覚めさせましょう✨
呼吸するだけでも筋トレしてる!?

呼吸は「無意識の動作」と思われがちですが、実は多くの筋肉が関わっています。
特に大事なのは…
吸うとき → 横隔膜・外肋間筋(+補助筋)
吐くとき → 腹横筋・内肋間筋・腹斜筋など
→筋肉がサボっていると、呼吸が浅くなり、姿勢や代謝にも影響が!
特に大事なのは…
吸うとき → 横隔膜・外肋間筋(+補助筋)
吐くとき → 腹横筋・内肋間筋・腹斜筋など
→筋肉がサボっていると、呼吸が浅くなり、姿勢や代謝にも影響が!
その不調、”呼吸”が原因かもしれません。
たとえば…
✔ 肩こり・首こり
✔ ぽっこりお腹
✔ 呼吸が浅くて疲れやすい
✔ 姿勢がすぐ崩れる
✔ 冷えや代謝の低下
→あなたの不調、実は“呼吸”がカギかもしれません🌟
✔ 肩こり・首こり
✔ ぽっこりお腹
✔ 呼吸が浅くて疲れやすい
✔ 姿勢がすぐ崩れる
✔ 冷えや代謝の低下
→あなたの不調、実は“呼吸”がカギかもしれません🌟
『吸う筋肉』と『吐く筋肉』がある?!

呼吸筋といっても役割分担あるのです😲
①吸う筋肉
➁吐く筋肉
と分かれているのです。
吸う筋肉
→硬くなっていると胸が開かず呼吸が浅い
→ゆるめることが大事!
吐く筋肉
→弱くなっていると吐ききれず、ぽっこりお腹に…
→意識して使えるようになることが大事!
①吸う筋肉
➁吐く筋肉
と分かれているのです。
吸う筋肉
→硬くなっていると胸が開かず呼吸が浅い
→ゆるめることが大事!
吐く筋肉
→弱くなっていると吐ききれず、ぽっこりお腹に…
→意識して使えるようになることが大事!
吸う筋肉🫁

吸う時に携わっている筋肉はこれらの筋肉です。
・横隔膜
・外肋間筋
・胸鎖乳突筋
・斜角筋
・僧帽筋
・脊柱起立筋
その中でも今日は『横隔膜』と『胸鎖乳突筋』について学んでいきましょう✨
①『横隔膜』
横隔膜(おうかくまく)の形は、ちょうどドーム型のフタのようなかたち。
肋骨の内側にあって、「肺」と「お腹(内臓)」の間にピタッと挟まるように存在しています。
👉横隔膜の仕事は「肺を動かすこと」!
どうやって空気を出し入れしているのかというと…
▶ 吸うとき:
横隔膜が「ギューン」と下がることで、肺がふくらみ空気が入る
▶ 吐くとき:
横隔膜が「フワ〜」っと上がることで、肺がしぼんで空気が出る
この動き、1日におよそ2万〜2万5千回!
すごく働き者なんです👏
➁『胸鎖乳突筋』
名前が難しいですよね(笑)
「胸」「鎖骨」「乳様突起」という3つの場所にくっついているから
『胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)』というんです!
呼吸とどう関係あるの?
実はこの筋肉、呼吸の“補助役”をしてくれています。
ふつうに呼吸しているときはそこまで使いませんが、
🌟運動中や坂道を登るとき
🌟ストレスを感じているとき
🌟呼吸が浅くなっているとき
などには、無意識にこの筋肉がフル稼働💦
しっかりゆるめないと、胸鎖乳突筋がカチコチになり
首がつらい・顔がむくむ・首が太く短く見える、なんてことに😨
・横隔膜
・外肋間筋
・胸鎖乳突筋
・斜角筋
・僧帽筋
・脊柱起立筋
その中でも今日は『横隔膜』と『胸鎖乳突筋』について学んでいきましょう✨
①『横隔膜』
横隔膜(おうかくまく)の形は、ちょうどドーム型のフタのようなかたち。
肋骨の内側にあって、「肺」と「お腹(内臓)」の間にピタッと挟まるように存在しています。
👉横隔膜の仕事は「肺を動かすこと」!
どうやって空気を出し入れしているのかというと…
▶ 吸うとき:
横隔膜が「ギューン」と下がることで、肺がふくらみ空気が入る
▶ 吐くとき:
横隔膜が「フワ〜」っと上がることで、肺がしぼんで空気が出る
この動き、1日におよそ2万〜2万5千回!
すごく働き者なんです👏
➁『胸鎖乳突筋』
名前が難しいですよね(笑)
「胸」「鎖骨」「乳様突起」という3つの場所にくっついているから
『胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)』というんです!
呼吸とどう関係あるの?
実はこの筋肉、呼吸の“補助役”をしてくれています。
ふつうに呼吸しているときはそこまで使いませんが、
🌟運動中や坂道を登るとき
🌟ストレスを感じているとき
🌟呼吸が浅くなっているとき
などには、無意識にこの筋肉がフル稼働💦
しっかりゆるめないと、胸鎖乳突筋がカチコチになり
首がつらい・顔がむくむ・首が太く短く見える、なんてことに😨
吐く筋肉🌬️

吸う時に携わっている筋肉はこれらの筋肉です。
・腹横筋
・内肋間筋
・腹直筋
・腹斜筋
その中でも今日は『腹横筋』と『腹斜筋』について学んでいきましょう✨
①『腹横筋』
お腹まわりって、一番気になるところですよね。
実はそのお腹の深〜いところにあるのが、
「腹横筋(ふくおうきん)」という超重要筋肉。
お腹に備え付けられている"天然のコルセット"なのです。
でも残念ながらこの腹横筋、意識しないと眠ったままです💧
特に…
・運動不足
・猫背
・呼吸が浅い
・骨盤が前傾・後傾どちらかに偏っている人
は、腹横筋がコルセット機能を果たせていないかも😨
➁『腹斜筋』
くびれ美人のカギを握るのはこの筋肉✨
お腹の横のあたり、くびれの部分の筋肉ですが、
実はこれ、ひとつじゃないんです。
👆 内腹斜筋(ないふくしゃきん)
👆 外腹斜筋(がいふくしゃきん)
の2層構造で、お腹を支えてくれています!
💪 内腹斜筋の役割は?
体幹を安定させる・ねじり上げる筋肉
お腹の深層部寄りなので、姿勢キープや体幹の安定にも大きく関係!
💪 外腹斜筋の役割は?
ねじる・呼吸をサポートする筋肉✨
この筋肉が使えると、『くびれのライン』がくっきり!
つまり、腹斜筋が使えていないと…
❌ ウエストがずんどうになる
❌ 呼吸が浅くなって疲れやすくなる
❌ 骨盤が不安定になり、腰痛の原因に!
・腹横筋
・内肋間筋
・腹直筋
・腹斜筋
その中でも今日は『腹横筋』と『腹斜筋』について学んでいきましょう✨
①『腹横筋』
お腹まわりって、一番気になるところですよね。
実はそのお腹の深〜いところにあるのが、
「腹横筋(ふくおうきん)」という超重要筋肉。
お腹に備え付けられている"天然のコルセット"なのです。
でも残念ながらこの腹横筋、意識しないと眠ったままです💧
特に…
・運動不足
・猫背
・呼吸が浅い
・骨盤が前傾・後傾どちらかに偏っている人
は、腹横筋がコルセット機能を果たせていないかも😨
➁『腹斜筋』
くびれ美人のカギを握るのはこの筋肉✨
お腹の横のあたり、くびれの部分の筋肉ですが、
実はこれ、ひとつじゃないんです。
👆 内腹斜筋(ないふくしゃきん)
👆 外腹斜筋(がいふくしゃきん)
の2層構造で、お腹を支えてくれています!
💪 内腹斜筋の役割は?
体幹を安定させる・ねじり上げる筋肉
お腹の深層部寄りなので、姿勢キープや体幹の安定にも大きく関係!
💪 外腹斜筋の役割は?
ねじる・呼吸をサポートする筋肉✨
この筋肉が使えると、『くびれのライン』がくっきり!
つまり、腹斜筋が使えていないと…
❌ ウエストがずんどうになる
❌ 呼吸が浅くなって疲れやすくなる
❌ 骨盤が不安定になり、腰痛の原因に!
『呼吸の質』を高める方法!
ゆるめたい筋肉👉ストレッチ
鍛えたい筋肉👉トレーニング
それぞれにピッタリのアプローチをしていきましょう😊
鍛えたい筋肉👉トレーニング
それぞれにピッタリのアプローチをしていきましょう😊
“あいーん”でデコルテ美人!ストレッチ

日常生活で固まりやすい胸鎖乳突筋をほぐすだけで
💓首長効果
💓小顔効果
など、特に女性にとってうれしい効果が!
首肩回りがすっきりして美しいデコルテになります✨
💓首長効果
💓小顔効果
など、特に女性にとってうれしい効果が!
首肩回りがすっきりして美しいデコルテになります✨
セルフ横隔膜リリース

横隔膜がガチゴチに固まっていると、
“天然のコルセット筋”とも呼ばれインナーマッスル腹横筋が動かず、
・姿勢が悪くなる
・代謝が落ちる
・内臓機能が落ちる
そうならないための鍵となるのがこの『横隔膜』
痛みがある方こそ最優先で行うべきストレッチです!!!
“天然のコルセット筋”とも呼ばれインナーマッスル腹横筋が動かず、
・姿勢が悪くなる
・代謝が落ちる
・内臓機能が落ちる
そうならないための鍵となるのがこの『横隔膜』
痛みがある方こそ最優先で行うべきストレッチです!!!
呼吸で締める!美くびれツイスト

『吐く筋肉🌬️』の章で腹斜筋が2種類あることを学びましたよね😎
その中でもこちらのトレーニングでは鍛えにくい『内腹斜筋』
アプローチができるトレーニングです。
内腹斜筋がうまく使えるようになれば、
階段の1段1段をくびれ&美脚づくりのための筋トレにできちゃいます💓
その中でもこちらのトレーニングでは鍛えにくい『内腹斜筋』
アプローチができるトレーニングです。
内腹斜筋がうまく使えるようになれば、
階段の1段1段をくびれ&美脚づくりのための筋トレにできちゃいます💓
呼吸は今すぐ変えられる。カラダもココロも整えよう💓
呼吸は、誰でも今すぐ変えられる“最強のボディケア”✨
呼吸が変わると…
✅ 肩がストンと落ちて姿勢が整う
✅ お腹のインナーマッスルが働きくびれができる
✅ 横隔膜が動き、内臓の動きも活発に
✅ 有酸素効果が高まり、代謝UP
・まずは1日1分、呼吸を意識することから
・横隔膜や肋骨周辺のストレッチは多くの人が知らないシークレットポイント
『美姿勢・代謝アップ』は、呼吸から💖
ーーーーーーーーーーーーーーーー
次回の健美脚®トレーニングは、7/26(土)です♪
一緒に、“一生遊べるカラダ”を育てていきましょう!
呼吸が変わると…
✅ 肩がストンと落ちて姿勢が整う
✅ お腹のインナーマッスルが働きくびれができる
✅ 横隔膜が動き、内臓の動きも活発に
✅ 有酸素効果が高まり、代謝UP
・まずは1日1分、呼吸を意識することから
・横隔膜や肋骨周辺のストレッチは多くの人が知らないシークレットポイント
『美姿勢・代謝アップ』は、呼吸から💖
ーーーーーーーーーーーーーーーー
次回の健美脚®トレーニングは、7/26(土)です♪
一緒に、“一生遊べるカラダ”を育てていきましょう!
公式LINE登録はココをクリック ☞ DREAM FIT CLUB公式LINE