『プリッ』としたお尻を作る
こんにちは。
日に日に暖かくなり、春を感じる日が多くなってきましたね。
今日は3月12日に行われました、健美脚®︎ウォーキングの様子をお伝えさせていただきます。
今回は可愛いわんこの参加もあり、いつも以上にほんわかしたウォーキングとなりました。
なんでこんなにもわんこって癒しをくれるんですかね。
日に日に暖かくなり、春を感じる日が多くなってきましたね。
今日は3月12日に行われました、健美脚®︎ウォーキングの様子をお伝えさせていただきます。
今回は可愛いわんこの参加もあり、いつも以上にほんわかしたウォーキングとなりました。
なんでこんなにもわんこって癒しをくれるんですかね。
お尻が垂れる原因はここ!
お尻が動いていないとどうなるか知っていますか?
お尻が動いていないと、股関節が動かなくなり固まります。
そうすると膝が痛くなったり、外反母趾になったりと不調が出てきてしまいます。
実際、お尻の筋肉群は股関節を支えるために非常に重要な役割を担っています。
お尻の筋肉をしっかりと目覚めさせることによって
股関節の可動域が広がり、安定性も良くなりそれによって、
腰痛予防や歩く時の下半身にかかる負担を軽減してくれます。
股関節の動きが広くなれば、自然とお尻の動きも良くなり、
ヒップアップの効果も出てきます!
なかなか理想のお尻のラインができないと悩んでる方、
お尻だけを鍛えようとしていませんか?
それにまつわる筋肉を一緒に鍛えなければ、
いつまで経っても理想のヒップラインを手に入れることはできません!
身体には、たくさんの筋肉があります。それぞれの筋肉がつながって、
一つだけを一生懸命鍛えても変に太くなってしまったり、
痛みが出てしまったりといった不調が出てきてしまいます。
一つのみを鍛えるのではなくて、そこにまつわる筋肉を
一緒に育て行くことが大切です。
そして何度も健美脚®︎の際にMisakiコーチが言う言葉、
『歩く時の基本は、上半身!』
歩く時の8割は上半身が大切だと言うこと。
今日のウォーキングも上半身からしっかりとウォーミングアップをしてから、
ウォーキングへ♪
お尻が動いていないと、股関節が動かなくなり固まります。
そうすると膝が痛くなったり、外反母趾になったりと不調が出てきてしまいます。
実際、お尻の筋肉群は股関節を支えるために非常に重要な役割を担っています。
お尻の筋肉をしっかりと目覚めさせることによって
股関節の可動域が広がり、安定性も良くなりそれによって、
腰痛予防や歩く時の下半身にかかる負担を軽減してくれます。
股関節の動きが広くなれば、自然とお尻の動きも良くなり、
ヒップアップの効果も出てきます!
なかなか理想のお尻のラインができないと悩んでる方、
お尻だけを鍛えようとしていませんか?
それにまつわる筋肉を一緒に鍛えなければ、
いつまで経っても理想のヒップラインを手に入れることはできません!
身体には、たくさんの筋肉があります。それぞれの筋肉がつながって、
一つだけを一生懸命鍛えても変に太くなってしまったり、
痛みが出てしまったりといった不調が出てきてしまいます。
一つのみを鍛えるのではなくて、そこにまつわる筋肉を
一緒に育て行くことが大切です。
そして何度も健美脚®︎の際にMisakiコーチが言う言葉、
『歩く時の基本は、上半身!』
歩く時の8割は上半身が大切だと言うこと。
今日のウォーキングも上半身からしっかりとウォーミングアップをしてから、
ウォーキングへ♪
お尻を”育てる”歩き方できてますか?
お尻を動かすためには、
大股で歩くことによって使うことができます。
ただしこの時に、前へに前にという意識だけで進んではいけません。
脚だけで歩いてしまって、下半身に過剰な負荷がかかり、
太ももやふくらはぎが太くなる原因となってしまいます。
なのでこの時の意識としては、『脚を後ろへ残す』
イメージをしながら歩いてみてください。
この時に重要なのは、身体の前面側の柔軟性になります。
腹筋と脚は繋がっていますので、腹筋が眠っていてもいけないし、
前腿の柔軟性がないと、腿が伸び切らずに、腹筋が引っ張られてしまい、
猫背や腰痛をを引き起こす原因ともなります。
しっかりと前腿のストレッチをして、よーくほぐしてあげてください。
前後にも左右にも、股関節を3Dでぐるっと回すイメージで。
普段なかなか股関節にフォーカスすることがないと思いますが、
ここの可動域がとても重要になりますので意識して動かしてみてください。
ちゃんと上半身の腹筋と下半身をつなげてあげる事によって、
大股で歩く際、脚が後ろにいき、結果お尻の筋肉が鍛えられるのです!
大股で歩くことによって使うことができます。
ただしこの時に、前へに前にという意識だけで進んではいけません。
脚だけで歩いてしまって、下半身に過剰な負荷がかかり、
太ももやふくらはぎが太くなる原因となってしまいます。
なのでこの時の意識としては、『脚を後ろへ残す』
イメージをしながら歩いてみてください。
この時に重要なのは、身体の前面側の柔軟性になります。
腹筋と脚は繋がっていますので、腹筋が眠っていてもいけないし、
前腿の柔軟性がないと、腿が伸び切らずに、腹筋が引っ張られてしまい、
猫背や腰痛をを引き起こす原因ともなります。
しっかりと前腿のストレッチをして、よーくほぐしてあげてください。
前後にも左右にも、股関節を3Dでぐるっと回すイメージで。
普段なかなか股関節にフォーカスすることがないと思いますが、
ここの可動域がとても重要になりますので意識して動かしてみてください。
ちゃんと上半身の腹筋と下半身をつなげてあげる事によって、
大股で歩く際、脚が後ろにいき、結果お尻の筋肉が鍛えられるのです!
『骨盤底筋』と『お尻』は兄弟
そしてさらに大事なポイント『骨盤底筋』!
骨盤底筋とは…
骨盤の底部に位置する筋肉群で、
尿道、膣、肛門周辺の筋肉を支えることで、尿漏れや膣の脱落などの問題を防止する。
また骨盤の安定性を保つことで、腰痛や骨盤の歪みを防止する。
この骨盤底筋を目覚めさせるウォーミングアップがあります。
①まずかかとをくっつけてそのまま腰を下ろします。
※よくお相撲さんなどがしている格好。蹲踞(そんきょ)と言うポジションへ
②そこから立ち上がる
※立ち上がる時に内腿からお尻の穴に向かってキュッと、
上に締め上げるイメージを持って行ってください。
ただこの上下の運動だけです!簡単にできます!
この蹲踞の動きをすると、少し脚が外向きになります。
これでいいんです!脚が外向きになると、大腿骨も外向きになり、
その結果お尻に力が自然と入ってプリッとしたハリのあるお尻になります。
そしてこの動きの後、歩いてみると、脚が自然と前へ進んでいく感覚が、、
歩幅も広くなり、歩くペースも早くなりました!
お尻がちゃんと使えている証拠ですね。
骨盤底筋とは…
骨盤の底部に位置する筋肉群で、
尿道、膣、肛門周辺の筋肉を支えることで、尿漏れや膣の脱落などの問題を防止する。
また骨盤の安定性を保つことで、腰痛や骨盤の歪みを防止する。
この骨盤底筋を目覚めさせるウォーミングアップがあります。
①まずかかとをくっつけてそのまま腰を下ろします。
※よくお相撲さんなどがしている格好。蹲踞(そんきょ)と言うポジションへ
②そこから立ち上がる
※立ち上がる時に内腿からお尻の穴に向かってキュッと、
上に締め上げるイメージを持って行ってください。
ただこの上下の運動だけです!簡単にできます!
この蹲踞の動きをすると、少し脚が外向きになります。
これでいいんです!脚が外向きになると、大腿骨も外向きになり、
その結果お尻に力が自然と入ってプリッとしたハリのあるお尻になります。
そしてこの動きの後、歩いてみると、脚が自然と前へ進んでいく感覚が、、
歩幅も広くなり、歩くペースも早くなりました!
お尻がちゃんと使えている証拠ですね。
歩くことが『毎日のトレーニング』
歩くことって、本当に全身運動になります。
しっかりとそれぞれの役割を果たしながら歩くことができれば、
わざわざ時間を割いてトレーニングをしたりする必要がなくなります。
毎日の歩くがトレーニングになれば、歩くだけで身体が変わります。
なんの意味もなく動かすのと、意識をしながら、イメージをしながら、
動かすのでは動きが変わってきます。
何気ない動きでも、意識とイメージをすることで一つのトレーニングになります。
毎日電車で通う時、お腹に力を入れてみたり、背筋を伸ばしてみたり、
その毎日の意識がとても大切です。
今日学んだことをお家に持ち帰って、取り組みましょう!
健美脚®︎では、何か特別なものを用意して行うトレーニングではなく、
自分自身の身体でできることを教えてくれます。
特別なものを買わなくてもできちゃうので、一度知ればストレッチも一生ものです!
普段、熱しやすく冷めやすい私ですが、上京して健美脚®︎で習った、
3つのストレッチを寝る前には必ず続けるようにしています。
不思議なもので、続けていくうちにそれが毎日の習慣となり、
やるのが当たり前になります。やらないと寝つきが悪いみたいな。笑
ぜひ一生物のストレッチを手に入れにきてください^^
知ると知らないでは、全然違いますよー!
学べる場所がありますので、もし少しでも気になっている方いらっしゃいましたら、
お気軽にご参加くださいー!
次回の健美脚®ウォーキングは、来月4月9日(日)です♪
その前に!
「健美脚®トレーニング」がございますので、
そちらもぜひ体験しに来てくださいね。
★公式LINEに登録すると、初回レッスンが無料!!
ぜひこちらもご活用くださいね!
しっかりとそれぞれの役割を果たしながら歩くことができれば、
わざわざ時間を割いてトレーニングをしたりする必要がなくなります。
毎日の歩くがトレーニングになれば、歩くだけで身体が変わります。
なんの意味もなく動かすのと、意識をしながら、イメージをしながら、
動かすのでは動きが変わってきます。
何気ない動きでも、意識とイメージをすることで一つのトレーニングになります。
毎日電車で通う時、お腹に力を入れてみたり、背筋を伸ばしてみたり、
その毎日の意識がとても大切です。
今日学んだことをお家に持ち帰って、取り組みましょう!
健美脚®︎では、何か特別なものを用意して行うトレーニングではなく、
自分自身の身体でできることを教えてくれます。
特別なものを買わなくてもできちゃうので、一度知ればストレッチも一生ものです!
普段、熱しやすく冷めやすい私ですが、上京して健美脚®︎で習った、
3つのストレッチを寝る前には必ず続けるようにしています。
不思議なもので、続けていくうちにそれが毎日の習慣となり、
やるのが当たり前になります。やらないと寝つきが悪いみたいな。笑
ぜひ一生物のストレッチを手に入れにきてください^^
知ると知らないでは、全然違いますよー!
学べる場所がありますので、もし少しでも気になっている方いらっしゃいましたら、
お気軽にご参加くださいー!
次回の健美脚®ウォーキングは、来月4月9日(日)です♪
その前に!
「健美脚®トレーニング」がございますので、
そちらもぜひ体験しに来てくださいね。
★公式LINEに登録すると、初回レッスンが無料!!
ぜひこちらもご活用くださいね!