速攻で肩こり解消!
こんにちは。
先月4月22日に行われました健美脚®︎トレーニングの
様子をお伝えさせていただきます。
この日も満員御礼の座学講座となりました。
大人になってからと言いますか、そういう専門の学校に
行ってない限り筋肉について座学で勉強することってないですよね。
だからこそこの健美脚®︎トレーニングでは座学で、
しっかりと身体の筋肉を学んでいただき自分の身体の
正しい使い方を理解してもらいます。
知って身体を動かすことで、今までの不調が改善していきます。
知らぬまま無理やり動かしていてはいつまで経っても不調が治りません。
運転免許と同じで、身体にも操作方法がありますので、
Misakiトレーナーがよくいう『無免許運転で暴走をやめましょう!』
そうすればいくつになっても健康な身体を手に入れることができます^^
先月4月22日に行われました健美脚®︎トレーニングの
様子をお伝えさせていただきます。
この日も満員御礼の座学講座となりました。
大人になってからと言いますか、そういう専門の学校に
行ってない限り筋肉について座学で勉強することってないですよね。
だからこそこの健美脚®︎トレーニングでは座学で、
しっかりと身体の筋肉を学んでいただき自分の身体の
正しい使い方を理解してもらいます。
知って身体を動かすことで、今までの不調が改善していきます。
知らぬまま無理やり動かしていてはいつまで経っても不調が治りません。
運転免許と同じで、身体にも操作方法がありますので、
Misakiトレーナーがよくいう『無免許運転で暴走をやめましょう!』
そうすればいくつになっても健康な身体を手に入れることができます^^
猫背が治る2つの筋肉
今日のポイントは、2つ。
まずは、『前鋸筋』
肩甲骨の中からほうきのように伸びている筋肉(別名:ボクサー筋)で、
手を前に振り出す時に使います。
それとセットで動く『菱形筋』
これは背骨から肩甲骨をつなぐ筋肉で、
腕を後ろに振る時に使われます。
なので私たちが歩く時、菱形筋で腕を後ろに振って、
前鋸筋で腕を前に出すといった使い方になります。
ここのセットの筋肉たちがしっかりと機能してくれていれば、
肩こりや首こりといった身体の不調も緩和されるはずです。
あとは現代病の猫背!!
前鋸筋が短縮すると、猫背になりやすくなります。
前傾姿勢が多い現代、肩甲骨が前に移動することで、肩が巻き方になり、
そのままそこで筋肉が固まってしまい姿勢が前屈みになり、
その結果、猫背になりやすくなってしまいます。
あなたの肩甲骨は、埋もれていませんか?
天使のはねを甦らせましょう!
まずは、『前鋸筋』
肩甲骨の中からほうきのように伸びている筋肉(別名:ボクサー筋)で、
手を前に振り出す時に使います。
それとセットで動く『菱形筋』
これは背骨から肩甲骨をつなぐ筋肉で、
腕を後ろに振る時に使われます。
なので私たちが歩く時、菱形筋で腕を後ろに振って、
前鋸筋で腕を前に出すといった使い方になります。
ここのセットの筋肉たちがしっかりと機能してくれていれば、
肩こりや首こりといった身体の不調も緩和されるはずです。
あとは現代病の猫背!!
前鋸筋が短縮すると、猫背になりやすくなります。
前傾姿勢が多い現代、肩甲骨が前に移動することで、肩が巻き方になり、
そのままそこで筋肉が固まってしまい姿勢が前屈みになり、
その結果、猫背になりやすくなってしまいます。
あなたの肩甲骨は、埋もれていませんか?
天使のはねを甦らせましょう!
”くびれ”を作る鍵は、ここ!!
先ほど前鋸筋のお話をしましたが、これがなぜ重要かというと、
歩く時にちゃんと手を振ることができれば肋骨が動いて、背骨が動いて、
このひねりが腹筋にもつながり(腹斜筋)くびれを作る筋肉が目覚めてくれます。
もうすぐ夏がやってきます!
ぜひ正しく歩いてウエストを細くして夏に間に合わせましょう!
腕をしっかりふれるようになれば、辛い腹筋をしなくとも、
歩くだけでそれがトレーニングになります。
ちなみにですが、まず前鋸筋を動かすためには、
『肩甲下筋』という筋肉が重要なポイントとなります。
肩甲下筋は、日常ですと下にある後ろの荷物を取る時や、
ズボンの後ろのポケットに手を入れる動作をするときに関係してきます。
肩甲下筋へのアプローチは、
①直接脇の下のくぼみあたりに指を差し込んで
②指を差し込んだまま、腕を横から頭の上へ上げる下げる
この2つの動作を繰り返すだけでOK!
左右15回くらいつづ行いましょう。
脇の下のくぼみに指を差し込むと結構痛いです。笑
このストレッチで、
日々酷使している筋肉をゆるーくして動かしやすくしてあげましょう!
肩甲下筋は、基本的には使いすぎてしまっている筋肉になるので、
このアプローチで緩めて上げるのが目的です。
このストレッチをすると、四十肩や五十肩でお悩みの方にもとても効果的です。
座ったままでもできますので、少し肩が凝ったなーって感じたら、
お仕事の合間にもやってみてください♪
歩く時にちゃんと手を振ることができれば肋骨が動いて、背骨が動いて、
このひねりが腹筋にもつながり(腹斜筋)くびれを作る筋肉が目覚めてくれます。
もうすぐ夏がやってきます!
ぜひ正しく歩いてウエストを細くして夏に間に合わせましょう!
腕をしっかりふれるようになれば、辛い腹筋をしなくとも、
歩くだけでそれがトレーニングになります。
ちなみにですが、まず前鋸筋を動かすためには、
『肩甲下筋』という筋肉が重要なポイントとなります。
肩甲下筋は、日常ですと下にある後ろの荷物を取る時や、
ズボンの後ろのポケットに手を入れる動作をするときに関係してきます。
肩甲下筋へのアプローチは、
①直接脇の下のくぼみあたりに指を差し込んで
②指を差し込んだまま、腕を横から頭の上へ上げる下げる
この2つの動作を繰り返すだけでOK!
左右15回くらいつづ行いましょう。
脇の下のくぼみに指を差し込むと結構痛いです。笑
このストレッチで、
日々酷使している筋肉をゆるーくして動かしやすくしてあげましょう!
肩甲下筋は、基本的には使いすぎてしまっている筋肉になるので、
このアプローチで緩めて上げるのが目的です。
このストレッチをすると、四十肩や五十肩でお悩みの方にもとても効果的です。
座ったままでもできますので、少し肩が凝ったなーって感じたら、
お仕事の合間にもやってみてください♪
毎日これをやればOK!
そして一番、前鋸筋に効果的なのは、プッシュアップ(腕立て伏せ)です。
女性は特にやりたくない動きですよね。笑
膝を腰幅について、
手は肩幅より手のひら一枚分広くして、その間に胸を落とすようなイメージ。
下に行くときは、肩甲骨を寄せるように意識をしながらやってみてください!
10回x3回を目安にということでしたが私はもう10回やっただけで、
ずーっと腕がプルプルしていました。
この時Misakiトレーナーに言われてわかったのですが、
腕だけを鍛えていると思っていたのが腹筋がしっかり入らないと、
下に行く時に耐えられないし、もちろん上がっても来れない。
なのでこのトレーニングでは、
胸は上がるし、肩周りは柔らかくなるし、
腕も締まるし、腹筋も鍛えれるという、
最高のトレーニングなのです!!!
これをやることで体幹もしっかりとしてくるので、おすすめです。
体幹がしっかりすることで、姿勢の改善、腰痛の予防、スポーツパフォーマンス向上、
バランスや安定性が良くなります。電車の揺れにも耐えられる身体に!
また、日常生活での動作や運動の効率性が良くなり、
いざという時の怪我の予防にも役立ちます。
女性は特にやりたくない動きですよね。笑
膝を腰幅について、
手は肩幅より手のひら一枚分広くして、その間に胸を落とすようなイメージ。
下に行くときは、肩甲骨を寄せるように意識をしながらやってみてください!
10回x3回を目安にということでしたが私はもう10回やっただけで、
ずーっと腕がプルプルしていました。
この時Misakiトレーナーに言われてわかったのですが、
腕だけを鍛えていると思っていたのが腹筋がしっかり入らないと、
下に行く時に耐えられないし、もちろん上がっても来れない。
なのでこのトレーニングでは、
胸は上がるし、肩周りは柔らかくなるし、
腕も締まるし、腹筋も鍛えれるという、
最高のトレーニングなのです!!!
これをやることで体幹もしっかりとしてくるので、おすすめです。
体幹がしっかりすることで、姿勢の改善、腰痛の予防、スポーツパフォーマンス向上、
バランスや安定性が良くなります。電車の揺れにも耐えられる身体に!
また、日常生活での動作や運動の効率性が良くなり、
いざという時の怪我の予防にも役立ちます。
身体の良好運転手になりましょう!
座学を交えてのトレーニングは、筋肉の場所やついているところ、
正しい動かし方を頭でもイメージしてからトレーニングを行います。
しっかりとイメージをして、意識をしてから身体を動かすことで、
動きの方も大幅に変わってきます。
今までできなかったことが、できるようになる。
それは今まで使い方が間違っていただけで、実際はできることだった。
それを知ることができるのでぜひ健美脚®︎トレーニングにもご参加ください!
身体の良好運転手を目指しましょう!
次回の健美脚®トレーニングは、来月5月27日(日)です♪
★公式LINEに登録すると、初回レッスンが無料!!
ぜひこちらもご活用くださいね!
正しい動かし方を頭でもイメージしてからトレーニングを行います。
しっかりとイメージをして、意識をしてから身体を動かすことで、
動きの方も大幅に変わってきます。
今までできなかったことが、できるようになる。
それは今まで使い方が間違っていただけで、実際はできることだった。
それを知ることができるのでぜひ健美脚®︎トレーニングにもご参加ください!
身体の良好運転手を目指しましょう!
次回の健美脚®トレーニングは、来月5月27日(日)です♪
★公式LINEに登録すると、初回レッスンが無料!!
ぜひこちらもご活用くださいね!